ディーリア・オーエンスの「ザリガニの鳴くところ」を読んだ。
昨年の本屋大賞、翻訳部門1位の小説だ。
舞台は、アメリカ、ノースカロイナ州のスモールタウン。
その地区の湿地に住むカイアの成長話し。
1952年6歳の時から、一人暮らしになり、ホワイト・トラッシュ(貧乏白人)と呼ばれ、差別されていた。
兄の友人、テイトに読み書きを習い、生き物が自然のまま生きる「ザリガニの鳴くところ。」を心に抱きながら、一人生きていた。
村の裕福青年、チェイスが彼女にちかづいてきた。
1969年、チェイスが火の見櫓から、転落死をする。
小説は、チェイス殺害の犯人捜しとカイアの成長話しが、交互に語られる。
成長したカイア湿地帯の生き物の知識が豊富で、湿地の生物の本を出版できるようになっていた。
しかし、カイアが、チュイスの殺人犯人として、逮捕される。
無罪となり、釈放されるが、最後に大きなどんでんかえ返しがある。
自然の美しさ、しかし、人間社会の差別の厳しさ、スリラーとしての面白さ一気に読んでしまった。
次の小説を読みたいと思いつつ、この話が心に残って次の小説が読めないでいる。
葉牡丹