できれば、全部お読みいただきたいのですが、この論文の5ページ目(81)と表示されたページをご覧ください。
日本人は、牛乳を飲むと、下痢をする人が多いです。
日本人は、大人になると、牛乳の中に含まれる乳糖を分解する酵素の活性が落ちます。
牛乳は、長命になる効果があるのに「牛乳は飲めない」という人が多いです。
以前、「牛乳といっしょにヨーグルトを食べると、下痢をする人が少なくなる」と、このブログに書いたことがありました。
しかし、「牛乳と一緒に、ヨーグルトを食べても、効果はなかった」というご意見も伺いました。
足立先生の論文には、メキシコ人のデータで説明されています。
メキシコ人は、モンゴロイド(黄色人種)で、日本人と同様に、大人になると、乳糖を分解する酵素の活性が落ち、牛乳を飲むと下痢をする人が、多くなるそうです。
その人たちに、牛乳を250mlのんでもらうと、5.3%の人が、下痢症状を表すそうです。
500mlをのむと、28.2%の人に症状が現れます。
しかし、これを朝8時と夕方4時に飲んでもらうと、症状があらわれた人は、130mlで0%、250mlで8.1%だったそうです。
1回に130ml以下の牛乳なら、下痢症状は現れないのです。
次に牛乳を飲む時間は8時間以上、開けてください。
さらに、他の食物と一緒に食べると(例えば朝ご飯後に牛乳を飲むと)乳糖が、胃から小腸へ行く途中で分解されて、下痢にはならないとのことです。
「牛乳は、下痢をするから、飲めない」と思っておられる方々、ぜひ、一度お試しください。
クモマグサ